コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護のセカンドオピニオン

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2019年11月13日 / 最終更新日時 : 2019年11月13日 yoppi ブログ

自分らしい働き方を得る3つの方法

性教育 YouTuber として活躍の シオリーヌさんはじめ 複業で自分らしい働き方で生きる!   第4回 働き方プレゼンピッチからシェアします。     介護や医療、福祉のお仕事から 自分 […]

2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 yoppi ブログ

治す医療から支える医療への変換 パート2

30年間、在宅医療という言葉もないころから、 在宅で患者さんと関わってくださる新田先生が登壇されました。 医療の過去から現在への変化 多様なニーズについて発言されました。   目次1.発言要旨2.医療へ理解をも […]

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月2日 yoppi ブログ

治す医療から支える医療への変換

函館の川口先生登壇・コミック はっぴーえんどの取材地です。 生きがい・助け合い・大阪サミット 第53分科会 医師・看護師などの専門家にいきがいや助け合いの 重要性をどう理解してもらうか。をテーマに ディスカッションされた […]

2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月4日 yoppi ブログ

JKが関わる2つの犯罪

村木 厚子 1978年労働省 入省 女性政策、障がい者政策などに携わり 2008年雇用均等・児童家庭局長 2012年社会・援護局長などを歴任 2013年から2015年まで厚生労働事務次官 生きづらさを抱える若年女性を支援 […]

2019年10月12日 / 最終更新日時 : 2019年10月12日 yoppi ブログ

縦割り行政を脱して、福祉は一つの制度で

蒲原 基道 学歴 東京大学法学部卒業 職歴 昭和57年4月 厚生省採用 平成16年7月 文部科学省初等中等教育局幼児教育課長 平成18年9月 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課長 平成20年7月 厚生労働省・ […]

2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2019年10月1日 yoppi ブログ

一番の方法はアクションリサーチ

袖井 孝子 お茶の水女子大学名誉教授、東京家政学院大学客員教授 NPO法人高齢社会をよくする女性の会副理事長 一般社団法人シニア社会学会会長 一般社団法人コミュニティネットワーク協会会長 専門は家族社会学、老年学、女性学 […]

2019年9月26日 / 最終更新日時 : 2019年10月1日 yoppi ブログ

介護保険で元気になれない、3つの理由

宮本  太郎 中央大学法学部教授 安心社会実現会議委員、内閣府参与、総務省顧問、 男女共同参画会議議員中央教育審議会臨時委員、 社会保障改革に関する有識者検討会座長、 社会保障制度改革国民会議委員、社会保障審議会、 生活 […]

2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2019年10月1日 yoppi ブログ

生きがいのある社会にするために、すぐできる3つ

いきがい・助け合いサミット㏌大阪 全体シンポジウム 第一パネリスト 原 勝則  2010年 内閣総務官 2012年 厚生労働省 老健局長 2014年の介護保険制度改革において、 自助と互助の取り組みによる地域づくりを推進 […]

2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2019年9月18日 yoppi ブログ

地域包括ケアにいたる4つの変化

共生社会を作る地域包括ケア 今、医療、介護界で議論され、中央から地方行政に 地方行政から地域住民におろされる施策です。   生きがい・助け合いサミットin大阪 シンポジウムに参加しましたので、まとめてみました。 […]

2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 yoppi ブログ

人が持っている、2つ目の機能

私たち人は加齢とともに、衰えていきますが、 衰えない機能もあります。   目次1、身体的機能は年齢に勝てない。2、年齢や身体機能に影響されない、社会的な機能3、高齢化社会で必要とされる医療とは4、実際にある医療 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »


健康と医療ランキング


ケアマネージャーランキング

理念

22D80809-97BD-4438-B466-9EA310D9D68D

対人援助の法則にバイステックの7原則といわれているものがあります。
ケアマネージャーの基本姿勢として大切な考え方です。
私は、この原則に加えて大事にしているものがあります。
それは人と人とのつながりです。
家族としてのつながり、友人、知人としてのつながり。
そのつながりの糸が、とぎれないように、からまったものは解けるようにと、関わる存在でありたいと思っております。
悔いのない日々、【理想の毎日】でその日を迎えることができる。
尊重と信頼と愛のなかにこそ、人生の幸福があると信じている者です。


バイステックの7原則
① 個別化の原則
誰一人、おなじ人間はいません。それぞれ別なのです。
似たような、ケースであっても背景はさまざまなので
これは、こんなパターンときめつけず、一つ一つ 個別である。
② 意図的な感情表現の原則
利用者の考え方、抑制されやすい感情を心の枷を外してだしやすく出来るようにかかわる。
③ 統制された情緒関与の原則
利用者さんの感情にのみこまれないで、利用者さんが自分の問題を解決できるように、利用者さんの気持ちや心の理解に努める。
④ 受容の原則
頭から否定しない。なんでそういう風に考えているのかを理解するように努める。
⑤ 非審判的な態度の原則
裁かない。いい悪い。善悪を決めない。常識という枠にとらわれていないか。を考えながらも、判断はご本人に任せる。
⑥ 自己決定の原則
行動をきめるのはご本人である。本人の意思を確認する。
⑦ 秘密保持の原則
個人情報の保護。秘守義務

おうちでまつエク

オシャレはいくつになっても、
女のたしなみです。
簡単に時短で綺麗を持続できる。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

おうちで簡単にオシャレなまつエク

Copyright © 介護のセカンドオピニオン All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
PAGE TOP