コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護のセカンドオピニオン

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月29日 yoppi ブログ

コロナの時代の熱中症予防

熱中症をおこして、命にかかわる事例が 毎年のように報告されます。 今年は、コロナのためにみんなマスクを使っています。   そのために、熱中症の危険が高いです。   熱中症とは 高温により体温調節ができ […]

2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yoppi ブログ

一番大事な書類なのに!!

ケアマネージャーがつくる書類に、居宅サービス計画書があります。 ご利用者や、ご家族にも渡して見て頂いて、承認いただく書類です。 しかし、なかなか読み解くことはされないです。 動画でも解説しましたが、 読みやすくと、ブログ […]

2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 yoppi ブログ

健康保険7つのお得! アメリカと比べてみた。

  日本は、平均寿命が非常にながく 男性で81歳 女性で87歳である。 男女の平均寿命では83歳と 世界で一番の長寿国である。 日本の平均寿命は昭和22年は 男 50.06歳 女 53.96歳 昭和60年には […]

2020年1月18日 / 最終更新日時 : 2020年1月18日 yoppi ブログ

認知症の人と楽しくすごす10のコツ

65歳以上の高齢者の割合を 高齢化率といいます。 平成30年の10月では全国で28.1%です。 今後も高齢化率は上昇し 2060年には高齢化率は 40%に達するとされ そのうちでも75歳以上の 後期高齢者が27%に及ぶと […]

2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 yoppi ブログ

糖尿病で怖いのは3つの合併症だ!

糖尿病患者が増えている。 糖尿病という病気は まったく自覚症状がなく 進行していくので、 重症化してはじめて 受診することも多い。 食生活の変化や、運動不足。 過度のストレスによる、 現在病ともいえる病気である。 ケアプ […]

2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 yoppi ブログ

東京の差額ベッド代を調べておどろいた!TOP10

病気になったら、 当然、入院して治療したいですよね。 充分に医療を受けて 元気に社会復帰したいとおもいます。 医療費は、健康保険で現役世代は3割負担、 後期高齢者は1割から2割負担と決まっていますし、 治療の内容に応じて […]

2019年12月22日 / 最終更新日時 : 2019年12月22日 yoppi ブログ

病院を2つのタイプ別にする話

令和元年 12月11日に地元の病院で 聞いてきたことをもとに書き起こしました。 1   目次1.はじめに2.断らない病院と面倒見の良い病院3.まとめ 1.はじめに わが町、五條市は、 奈良県の隅っこで、 田舎町 […]

2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 yoppi ブログ

退院から在宅療養への3つのハードル

ホスピスシンポジウム2019 奈良県のがん医療を考える 2019年11月24日に、奈良県文化会館 小ホールに 県内外から、識者、患者、家族が集まった。 4名のパネリストのなかから、 奈良県宇陀市で訪問診療、在宅医療に携わ […]

2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 yoppi ブログ

食べる姿勢が整うことで得られる13の効果

食べることは、私たちが生命を維持するうえで とても重要です。 食物を食べることで、身体に要る栄養を摂り、 運動や身体のあらゆる機能を維持するエネルギーを 得ているわけです。 しかし、脳梗塞などを発症し、食べ物の飲み込む力 […]

2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 yoppi ブログ

高齢者の3つのフレイル

第11回南和地域在宅医療研修会が 2019年11月14日に開催され出席した。 南奈良総合医療センターは平成28年の4月に 奈良県南部の公立の3病院が合併して 広域医療団となり、その急性期病院として開院し、 現在にいたって […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »


健康と医療ランキング


ケアマネージャーランキング

理念

22D80809-97BD-4438-B466-9EA310D9D68D

対人援助の法則にバイステックの7原則といわれているものがあります。
ケアマネージャーの基本姿勢として大切な考え方です。
私は、この原則に加えて大事にしているものがあります。
それは人と人とのつながりです。
家族としてのつながり、友人、知人としてのつながり。
そのつながりの糸が、とぎれないように、からまったものは解けるようにと、関わる存在でありたいと思っております。
悔いのない日々、【理想の毎日】でその日を迎えることができる。
尊重と信頼と愛のなかにこそ、人生の幸福があると信じている者です。


バイステックの7原則
① 個別化の原則
誰一人、おなじ人間はいません。それぞれ別なのです。
似たような、ケースであっても背景はさまざまなので
これは、こんなパターンときめつけず、一つ一つ 個別である。
② 意図的な感情表現の原則
利用者の考え方、抑制されやすい感情を心の枷を外してだしやすく出来るようにかかわる。
③ 統制された情緒関与の原則
利用者さんの感情にのみこまれないで、利用者さんが自分の問題を解決できるように、利用者さんの気持ちや心の理解に努める。
④ 受容の原則
頭から否定しない。なんでそういう風に考えているのかを理解するように努める。
⑤ 非審判的な態度の原則
裁かない。いい悪い。善悪を決めない。常識という枠にとらわれていないか。を考えながらも、判断はご本人に任せる。
⑥ 自己決定の原則
行動をきめるのはご本人である。本人の意思を確認する。
⑦ 秘密保持の原則
個人情報の保護。秘守義務

おうちでまつエク

オシャレはいくつになっても、
女のたしなみです。
簡単に時短で綺麗を持続できる。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

おうちで簡単にオシャレなまつエク

Copyright © 介護のセカンドオピニオン All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
PAGE TOP